創価大学教育学会

創価大学教育学会>書庫>2011年 第10回大会口頭発表抄録
口頭発表D-3

一人一人の問題意識を高める総合的な学習の時間

山﨑 貴美子(創価大学教職大学院 院生)

Ⅰ 主題設定の理由

1学期,子どもたちの好きな生き物を飼育・観察する中で,発見力・観察力を高めてきた。2学期は,その力を更に磨き,生き物の不思議を探り,問題意識を常にもてる主体的な子どもたちを育てたいと考え,本主題を設定した。

今回は特に,単元構成と支援や場の工夫を手立てとして,本主題に迫りたいと考えた。

Ⅱ 研究目標

単元構成を工夫したり,支援や場を工夫したりすることで,一人一人が問題意識をもって取り組む総合的な学習の時間の在り方を明らかにする。また,この研究を通して,自分のやりたいことがわかり,進んで調べることができる子どもを育成する。

Ⅲ 研究仮説

  1. 総合的な学習の時間において,単元構成を工夫すれば,新たな課題を見つけ,進んで調べる子どもが育つであろう。
  2. 総合的な学習の時間において,支援や場を工夫すれば,問題解決のために主体的に活動できる子どもが育つであろう。

Ⅳ 研究の分析(第3学年1組27名)

1 単元構成の工夫

教科で培った力を総合的な学習の時間の中で活用するために,「ふしぎ発見!生き物クイズ」と題し,生き物を観察して分かったことや疑問を基にしたクイズの問題作りを投げかけた。楽しみながらも,よく観察しじっくり調べる力をつけていくために,まずはグループでクイズを発表し合い,つぎに6年生に発表し,さらに専門家の方に発表するという3段階の構成にした。各段階で,様々な視点からアドバイスをもらうようにしたことで,素朴な問題から少しずつレベルアップできるようになった。

また,長いスパンで観察に取り組ませる中で,1学期に学習した7つのアイテム(諸感覚+思い+考え)を使うことが定着し,さらに細かく見る,長い時間見るなどの観察力が高まったと言える。観察力の高まりとともに,生き物に対する問題意識が高まり,一人一人が自分なりの問題意識を持って調べ活動を行い,進んでクイズに表現する活動に取り組むことができた。

2 支援や場の工夫

校庭の虫と干潟の生き物の両方を扱ったことで,子どもたちの問題意識をより広くすることができた。

クラスの課題と自分なりの課題をもって干潟での学習に臨めるように,干潟に入る前に干潟センターのレンジャーからレクチャーを受けた。そこで,今までよく見ていたはずのカニの目や脱皮する場所などを質問されたことで,見ているようで見ていなかったことを再認識した。問題意識を高めてから1回目の干潟に入ったことで,熱心に細かいところまで観察する姿が見られた。

子どもたちの主体性を育むため,クイズ作りをする中で「もう一度確かめたい」と子どもたちの観察の意欲が高まった時に再度入った。活動の際,レンジャーからのアドバイスでスコップや見るカップ(拡大して見られるカップ)を持って行ったことで,調べている生き物がいそうな場所を掘ったり,捕まえた生き物を見るカップに入れて見たりと,主体的な活動につながった。

クイズ作りの時には,視覚的にアドバイスが増えるのが分かるようにするため,観察カードやクイズに対してのアドバイスや良い点を伝える時に付箋を使った。付箋が増える喜びとともに自分の探求を応援してくれる仲間がいることを感じられ,活動の意欲につながった。

Ⅴ 成果と課題

成果

課題

キーワード:問題意識,観察力,単元構成の工夫,支援や場の工夫